top of page

アーカイブ
貸家確定申告アプリでのマイナンバー登録方法について
税理士法人青葉会です。 弊社が提供する「貸家確定申告アプリ」をご利用頂き、誠にありがとうございます。 当アプリのマイナンバー登録方法についてご連絡致します。 弊社HPの「お問い合わせ」から、アプリに登録したメールアドレスのご連絡をして頂いたお客様に対して、そのメールアドレス...
貸家確定申告アプリの利用方法について
税理士法人青葉会です。 弊社が提供する「貸家確定申告アプリ」をご利用頂き、誠にありがとうございます。 当アプリの使い方を簡易に説明したマニュアルをご用意しております。 弊社HP(aoba-kai.com)の「アプリ(APP)」タグをクリックすると、アプリの説明ページに移動し...
メールアドレスのご連絡をお願い致します。
税理士法人青葉会です。 弊社が提供する「貸家確定申告アプリ」をご利用頂き、誠にありがとうございます。 アプリに登録したメールアドレスのご連絡はお済みでしょうか。 アプリの初期登録時、 登録したメールアドレスを、以下の方法で弊社までお送り下さい。...
確定申告必要資料の送信をお願い致します。
税理士法人青葉会です。 弊社が提供する「貸家確定申告アプリ」をご利用頂き、誠にありがとうございます。 所得税の確定申告期限及び納期限は平成31年3月15日(金)です。 株式会社START様からの「平成30年分「不動産所得確定申告書」のご案内」の通り、確定申告に必要な書類を、...


相続支援センターHP公開
ぜひご覧ください!!


アプリ公開
手間なく確定申告資料を送れる便利なアプリです。 送信した資料をもとに、確定申告を代わりに申告してもらえるので、手間いらずです。 郵送と違って、申告資料の送り忘れ、追加があっても、簡単に再送信できます☆ 特に普段お忙しいサラリーマン大家さんは必見物です!ぜひ以下のHPをご覧下...
ペットと相続権
日本では、年々ペットの飼育数が増加しており、今や子供の数より、犬猫のペットの数のほうが多いそうです。晩婚化や高齢化がその主な原因とのことですが、ペットを飼っている方の中には、それに特別な愛着を持つ人も少なくないでしょう。 ...
非嫡出子の相続
子供を授かる男女は、結婚をした(法律上の婚姻関係にある)夫婦であることが多いでしょう。法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた子供は、嫡出子と呼ばれます。 また、法律上の婚姻関係でない男女の間に生まれた子供を、法律上は、非嫡出子と呼ばれます。 ...
民法改正で、配偶者居住権が誕生
相続分野の規定を約40年ぶりに見直す民法改正案など関連法案が、平成30年6月19日に衆院本会議で可決、参院に送付されました。 今回の改正のポイントは、残された配偶者が亡くなるまで現在の住居に住める【配偶者居住権】が創設されたことです。 ...
bottom of page